おいたんたんたん

野菜のことと雑記のアソートでございます

ジュニア野菜ソムリエ試験行ってきた!感想とか内容とか書くよ!

f:id:oi_tan:20170306234234j:plain

 

前回の試験時は日にちを勘違いしていて、欠席不合格というアホなことをやらかしてしまいました。マジでアホ。

 

1回14800円ですよ。再試験。

月の食費の半分くらいの金額って考えるとどれだけダメージがあるのかわかりやすいね。ニンテンドーDS買えるよ!いらないけど!

 

上記やらかしたせいで物凄く時間にナーバスになっていて、超フライング気味で会場に着きました。着いたはいいが開場されていなかったので、ピーナッツサンド食べて落ち着くかーっていう一枚です。上の写真。

 

このパン美味しかったからまた買おうと思ってる。

ファミマに行ったら試してみてくださいな。

 

 

試験の感想

 

結論から言うと、思いの外簡単でした。(一匹のオスの感想です)

 

制限時間2時間、問題数多分320問くらい(1カテゴリー平均80問)。

カテゴリーが4つあるから一つを30分で終われせれば全問回答できる計算。

結構急ぎめでやったらあらビックリ、40分も残ってるじゃありませんか。

見直し10分で見直しを終わらせて30分余りで終了しました。

 

全体を通してのアドバイスとしては、テキストをしっかり読めばどうにかなる

正直勉強らしい勉強してないです。

毎日10〜30分だけ時間をとってテキストに目を通してただけ。とはいえ、6回は読み返したかな。って書いてみて十分勉強してるやん!って思った。ごめんなさい。

ちゃんと勉強しないとダメだよ!

 

次にカテゴリー毎の感想と対策を書いてみます。

主観でしかないので『へーそうなんだー』くらいの軽い気持ちで受け止めてください。

 

 

ベジフルコミュニケーション

 

社会人としてある程度生活している人ならば、結構ノリでどうにかなると思います。

常識的に考えたらこうだよな、という選択肢を選べるはず。

 

【勉強のポイント】

  • 野菜ソムリエの役割
  • 言葉遣い(尊敬語・謙遜後・丁寧語の使い分け)
  • コミュニケーションの基本(姿勢、言葉遣い、表情等)

 

ベジフル入門

 

ベジフル入門は覚えることが多い。多いよ。。。

まずは遺伝子組換え野菜とアレルギー食品について覚えましょう。

アレルギー食品は必ず記載の7品目と推奨されている20品目があるので、最低限前者7品目は覚えて区別できるようにするといいです。多くて大変だけど。

 

あとは品種覚えましょう。品種。

キャベンディッシュってどの品種の名前?セレベスは?って感じの問題があったので、暗記頑張ってください。頑張れ!

ちなみにキャベンディッシュはバナナ、セレベスは里芋の種類ですよー。

 

【勉強のポイント】

  • 氏、育ち、ころ、たて。を理解する
  • 有機JAS等のマークをつけるための基準
  • 遺伝子組換え対象と表示ルール
  • アレルギー食品、特定材料7品目とその他20品目を区分できるようする
  • 野菜の品種を覚える。

 

ベジフルサイエンス①

 

ビタミンやミネラルの働きとどんな食品に多く含まれているのかを脳みそに刷り込んでください。

さぁ刷り込んで。

そこが一番難しかったので、どの食品にどのビタミン、ミネラルが多く含まれているのかは頑張ってインプットしておくといいです。

 

あとは三大栄養素について。特に脂質。

脂質は飽和脂肪酸(動物性食品に多い)と不飽和脂肪酸(魚・野菜に多い)の違いと不飽和脂肪酸の種類についてを理解しておくといいです。

 

【勉強のポイント】

  • 三大栄養素について(特に脂質)
  • PFCバランスについて
  • ビタミンの種類と主な含有食品をリンクさせられるようにする
  • 健康情報を評価するためのステップ(体験談、動物実験、学会発表のワードが出たら×)

 

ベジフルサイエンス②

 

現在の食生活が欧米化していること(動物性食品摂取量が増えている)と生活習慣病のなりたちについてを覚えましょう。

どの症状がどんな生活習慣が原因で発症するのかを覚えれば半分は点数取れます。

 

【勉強のポイント】

  • 食生活がどのように変わってきたのか(1980年がほぼPFC適正値だったが現在は欧米化している)
  • 生活習慣病の成り立ちと原因を理解する(糖尿病は2型糖尿病が多い!2型!)
  • 三大疾病の原因と割合(ガンが一番多い!)
  • 予防について

 

ベジフルクッカリー

 

主婦の皆様、ここは多分楽勝です。安心してください。

毎日している料理のことを思い出しながらやれば大丈夫!

 

料理に馴染みのない人は、これを機に料理してみましょうか。

ここのパートは実際に料理しながら教科書の内容を読んでいくと理解が早い気がします。

体を動かしながらの方が頭に入りやすいから一石二鳥!

 

【勉強のポイント】

  • 切り方の種類(実際に切って覚えるのがオススメ)
  • 調理法の特徴
  • 煮物の種類
  • 合わせ酢と和え物の種類

 

ざっくりですがこんな感じです。

全然覚えること多いやん!って思うかもしれないけれど、毎日ちょっとずつ読んでいけばちゃんと覚えることできます。大丈夫。

 

逆に試験前数日で覚えると言うよりは、毎日数分でもいいから読んでいくほうが結果はよくなるかなーと思います。

 

などと偉そうなこと書いたけど、落ちていたら笑えるな。

多分大丈夫だと思うけど。。。

とりあえず結果が来たら報告します。